バレーボールユニフォームができるまで
2016年05月30日 17時07分
バレーボールチームで、オリジナルのチームユニフォームを作る際にはどうすればよいのでしょうか?いざユニフォームがほしいとなっても、全く方法がわからないでは話になりません。
ここでは、バレーボールのユニフォームや練習用のチームTシャツ制作の流れについて紹介します。
まずは、どのようなユニフォームにしたいのかという大まかなデザインを考えておきましょう。
最初から業者に見積もりを出すことも可能なのですが、
見積もりの時点で注文する枚数や大まかなデザインが必要になってきます。
Tシャツの枚数や素材などでも価格は大きく変わってきますが、
同様にプリント方法やプリントの範囲などによっても価格が変わるため、
最初の段階である程度のデザインを固めておく必要があるのです。
もちろん、デザインが全く決まらないという場合は適当に考えてあとから変更も可能です。
ただし、その際に最初に小さなデザインを考えてあとからやっぱり大きなデザインに変える場合には、
価格は十中八九高くなりますので注意してください。
反対に、初めに高めになるような範囲のデザインを作ってあとから小さく変更する場合は、
見積もりよりも実際の価格が安くなることが多いです。
しかし、見積もりと実際に支払う価格はある程度は近いほうが良いかと思いますので、
やはり初めの段階でデザインの大きさや色くらいは決めておいた方が良いかもしれません。
単純に価格が知りたいという程度であれば、すぐに見積もりを出すことも可能です。
見積もり後に枚数やTシャツの素材なども変更可能ですし、
デザインは業者が用意しているものの中から選びたいというケースもあるでしょう。
全てをはっきりとさせてから、再度見積もりを出すとよいでしょう。
見積もり価格で問題なければ、そのまま発注となります。
この時に気を付けなければならないのが、発注から納品までの時間です。
早ければ数日で終わってしまうのですが、混み状況などによって時間がかかることがあるからです。
例えば、今週末の試合に間に合わせるように月曜日に頼んだとしても、
状況によっては間に合わない可能性があります。
そのため、絶対にこの日までに必要だということを注文時に伝えておきましょう。
そうすれば、混み合っていても急いで制作してくれるかもしれません。
しかし、その前に余裕を持って発注するというのが最も重要です。
余裕を持ってお願いしようとしたつもりであったとしても、
デザインを考える過程で時間がかかってしまって結局ギリギリになってしまった、
という話は珍しいことではありませんので、
デザインを考える時間も踏まえた上で注文するようにしてください。
それでは、そのデザインはどのように考えるのが良いのでしょうか?
先ほども述べたように、全くわからないようなのであれば、
業者の用意するテンプレートなどを見て選ぶのが良いのではないかと思います。
しかし、バレーボール部員が着用するユニフォームですので、
部員全員でゆっくりと決めたいというケースも多いのではないでしょうか?
または、デザインが得意な選手が代表して考えるというのもよいでしょう。
それから、予算についても考えておかなければなりません。
話を最後まで詰めて、結局予算より高くなってしまった場合は、
再度デザインを変えたりしなければならなくなる可能性もあります。
そうなると、また時間がかかることになりますので、
重要な試合に間に合わなかったということも出てきます。
その点から見ても、早い段階で余裕を持って注文する必要があるのです。
何となくユニフォームを作ろう、というだけであとは漠然としていては、
どれだけたっても先に進めることはできません。
ユニフォームを作ると決めた段階で、その後のプランを明確に立てるようにしましょう。